こちらの記事では、2025年2月22日放送の「満点☆青空レストラン」にて紹介された根っこだけ食べる不思議なニラ「根ニラ」の魅力をおすすめレシピやお取り寄せ方法とともに詳しく解説します。
なんでも、「龍神様のひげ」と呼ばれる希少性の高い野菜だそうですよ…!
根ニラとは?
一般的なニラは緑の葉の部分を食用としましたが、根ニラは根の部分を食べる品種です。
根ニラは、ミャンマー原産の野菜でミャンマーやタイ、ブータン、中国などの高地で栽培されています。
諏訪湖畔に位置する諏訪市にある上原農園では、日本では珍しい根ニラを「龍神様のひげ」と名付け、特産品として栽培しています。
「龍神様のひげ」という名前は、諏訪の龍神様の水と風の恵みを受けて育ち、見た目が神様のひげのように白く長いことに由来しています。
日本での旬は12月~3月となっています。
上原農園の詳しい情報はこちらからどうぞ。
根ニラの味はニンニクに近く、加熱するとホクホクとした食感に変わります。
油やみそのとの相性が良いので、きんぴらや豚バラ巻きなど様々な料理にアレンジができます。
地域の学校給食ではラーメンの具材や肉巻きとして、飲食店や旅館では天ぷらや餃子として親しまれています。
根ニラのおすすめポイント
根ニラのおすすめポイントはこちら。
・独特の風味
ニラとニンニクの風味を併せ持ち、料理に深みを与えます。
・多彩な調理法
天ぷら、炒め物、餃子の具材など、さまざまな料理に活用できます。
・栄養価の高さ
ビタミンやミネラルが豊富で、健康的な食生活をサポートします。
・希少性
冬場の限られた時期にしか収穫できないため、季節感を楽しめます。
根ニラは、まだ市場に多く出回っていない希少な食材であり、その独特の風味と食感が中華料理やタイなど東南アジア料理等へ料理の幅を広げてくれます。
おすすめレシピ
根ニラのおすすめレシピはこちら。
根ニラの天ぷら
根ニラを揚げると、ニンニクの天ぷらのようなホクホクとした甘みを味わうことができます。天ぷらにすることで、根ニラのホクホクとした食感とニンニクのような風味が際立ちます。
– 根ニラ:100g
– 天ぷら粉:適量
– 冷水:適量
– 揚げ油:適量
1. 根ニラをよく洗い、水気を切ります。
2. 天ぷら粉を冷水で溶き、衣を作ります。
3. 根ニラを衣にくぐらせ、170~180℃に熱した油でカラッと揚げます。
4. きつね色になったら油を切り、器に盛り付けて完成です!
根ニラと豚肉の炒め物
根ニラと豚肉の相性は抜群で、ご飯が進む一品です。
– 根ニラ:100g
– 豚薄切り肉:150g
– 玉ねぎ:1/2個
– にんにく:1片
– サラダ油:大さじ1
– 醤油:大さじ1
– 酒:大さじ1
– 塩・こしょう:適量
1. 根ニラは5cm程度の長さに切り、玉ねぎは薄切り、にんにくはみじん切りにします。
2. フライパンにサラダ油を熱し、にんにくを炒めて香りを出します。
3. 豚肉を加えて色が変わるまで炒め、玉ねぎを加えてさらに炒めます。
4. 根ニラを加え、しんなりするまで炒めたら、醤油、酒、塩・こしょうで味を調えます。
5. 全体が馴染んだら火を止め、器に盛り付けて完成です!
お取り寄せ
根ニラのお取り寄せは楽天市場にて行うことができます。


まとめ
以上、根ニラを詳しくご紹介してきました。
日本ではまだまだマイナーな食材ですが、独特の風味と食感が特徴で、天ぷらや炒め物など多彩な料理に活用できます。
また、栄養価が高く、冬場の希少な食材として季節感を楽しめます。
皆さんもぜひ根ニラをお取り寄せして味わってみて下さい!
最後までお読みくださいましてありがとうございました。
↓↓↓ポチッとクリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村