PR

サバニとは?「人生の楽園」登場の沖縄の伝統的な船を徹底解説

日本の観光地

1時間SP!亡き妻の思いを継ぎ農家民宿とカフェを営む夫、沖縄伝統の船・サバニに魅せられ船大工になった沖縄・大宜味村で伝統の帆掛け船・サバニの工房を営む邊土名徹平さん(40)と有佳子さん(38)。旅行会社勤務から一念発起し船大工となった徹平さん。今は有佳子さんと共にサバニでのクルーズツアーも手がけている。

スポンサーリンク

サバニとは?歴史と特徴をご紹介

サバニとはどのような船なのでしょうか?

歴史や特徴を交えて解説します。

サバニとは?

サバニは、沖縄県やその周辺の島々で古くから使われてきた伝統的な木造帆掛け船です。

主に漁業や荷物の運搬、人々の移動手段として利用されていました。

サバニの名前は、沖縄の方言で「サメ」を意味する「サバ」と「舟」を意味する「ンニ」が組み合わさったものです。

サバニの歴史

サバニの起源は、一本の大木をくり抜いて作る「刳り舟(くりぶね)」にあります。

琉球王国時代には、森林保護のために大木を使った舟の製造が禁止され、複数の木材を剥ぎ合わせて作る「剥ぎ舟」が奨励されました。

この技術が発展し、現在のサバニの形となりました。

サバニの特徴

サバニは流線型の美しいフォルムを持ち、水の抵抗を少なくしながらも転覆してもすぐに起こせるように設計されています。

動力源は人力と風力で、エークと呼ばれる独自の形をした櫂(かい)を使って漕ぎます。

近年ではエンジンを搭載したサバニも増えていますが、伝統的な帆走サバニも根強い人気があります。

サバニの魅力と現代の活用

サバニの魅力と現代の活用方法をご紹介します。

伝統行事とレース

サバニは現在でも沖縄の伝統行事やイベントで使われています。

例えば、毎年旧暦の5月4日に行われる「糸満ハーレー(ハーリー)」では、サバニを使った競漕が行われます。

「糸満ハーレー」を詳しくみてみる
また、2000年から始まった「サバニ帆漕レース」は、座間味島から那覇までの約40kmを帆走するレースで、毎年多くの参加者が集まります。

「サバニ帆漕レース」を詳しくみてみる

観光とエコツーリズム

サバニは観光やエコツーリズムの一環としても活用されています。

伝統的なサバニに乗って海を渡る体験は沖縄の豊かな自然を楽しむことはもちろん、訪れる人々にとって特別な思い出となります。

サバニツアーに参加することで、沖縄の文化や歴史に触れることができます。

サバニの保存と継承

サバニの造船技術や帆走技術を次世代に伝えるための取り組みも行われています。

例えば、名護市では約60年ぶりに木造サバニの新造船が進水し、伝統技術の保存と継承が進められています。

サバニに乗る方法

サバニに乗るためには、観光ツアーやイベントに参加するのが一般的です。

石垣島や沖縄本島では、サバニ体験ツアーが実施されています。

「ベルトラ」の体験ツアーを詳しくみてみる

りず
りず

ツアーに参加する際は、濡れても良い服装や帽子、長袖のラッシュガードなどを準備するのがおすすめです!

まとめ

以上、サバニを詳しくご紹介してきました。

サバニに乗って、沖縄の伝統と自然を体験してみてはいかがでしょうか?

風を受けて進むサバニの魅力を、ぜひ感じてください。

最後までお読みくださいましてありがとうございました。

↓↓↓ポチッとクリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました