こちらの記事では2025年3月22日放送の「満天☆青空レストラン」で紹介されたクロメ(大分県)の魅力をおすすめレシピやお取り寄せ方法とともに詳しく解説します!
くろめは刻むと強烈なぬめりがあり、大分名物である関アジや関サバとともに贅沢丼として食べると美味しいらしいですよ^^
クロメとは?
クロメは、コンブ科カジメ属の褐色海藻で、標準和名を「カジメ」といいます。
本州南部、四国、九州などに生息しています。
収穫時期は1月中旬から3月中旬で、潮流が速く水質のきれいな豊後水道に面した関崎や高島周辺で採れるものが特に良質とされています。
大分県内でクロメの産地として知られるエリアは大分市佐賀関をはじめ、臼杵市、津久見市、佐伯市などがあります。
これらの地域でも、豊後水道の潮流を活かした質の高いクロメが生産されています。
クロメのおすすめポイント
クロメのおすすめポイントはこちら。
1. 栄養豊富
カルシウム、鉄分、ヨウ素、食物繊維などが豊富に含まれています。
2. 強い粘り
刻むと独特の強い粘りが出て、料理にとろみを加えることができます。
3. 磯の香り
新鮮なクロメは磯の香りが豊かで、料理に風味を添えます。
4. 多彩な料理法
味噌汁、酢の物、佃煮など、さまざまな料理に利用できます。
5. 健康効果
フコイダンを多く含み、コレステロール低減や血圧上昇抑制などの効果が期待されています。
クロメのおすすめの食べ方
くろめのおすすめの食べ方をご紹介します。
1. 味噌汁
刻んだクロメを味噌汁に入れると、独特の粘りと風味が加わり、美味しくいただけます。
2. 酢の物
なめこと合わせて酢の物にすると、さっぱりとした一品になります。
3. 佃煮
乾燥クロメとツナを使った佃煮は、ご飯のお供に最適です。
4. しょうゆ漬け
刻んだクロメを醤油やみりんで漬け込み、ご飯にのせて食べると絶品です。
豊後水道名物の関サバや関アジとともに載せるのがおすすめです!
5. サラダ
茹でたクロメをサラダに加えると、食感と風味が楽しめます。

ネバネバ食材であるめかぶやオクラまたはひじきのように使用するメニューがイメージしやすいかもしれませんね♪
どこで買える?お取り寄せ方法は?
クロメは楽天市場でお取り寄せすることができます。
まずは乾燥クロメをご紹介します。

【送料無料】お得な5袋セットです。大分県産 豊後水道のくろめ 20g×5 乾燥くろめ/刻みくろめ/クロメ大分名産【smtb-ms】代金引換及び日時の指定はできません。※代金引換は別途送料がかかります。
くろめのスープはお手軽に味わうことができます!

くろめの佃煮も美味しそうですね!

まとめ
以上、クロメを詳しくご紹介してきました。
クロメは、大分県佐賀関をはじめとする複数の産地で採れる栄養豊富な海藻です。
その独特の粘りと磯の香りが特徴で、さまざまな料理で楽しむことができます。
ぜひ一度、旬のクロメを味わってみてください!
最後までお読みくださいましてありがとうございました。
にほんブログ村