日本でのレモンは輸入品が多く流通していますが、防腐剤が皮に残っていることを心配する人は少なくありません。
そんな方は国産レモンを購入されますが、流通量がまだまだ少ないのが現状です。
温暖な瀬戸内海の気候を生かして、香川県ではブランド国産レモンさぬき讃レモンを栽培していることをご存じでしたか…?
こちらの記事では2025年3月29日放送の「満天☆青空レストラン」で紹介されるさぬき讃レモンの魅力をお取り寄せ情報やおすすめレシピとともに詳しく解説します!
さぬき讃レモンとは?
さぬき讃レモンは、香川県が誇るブランドレモンであり、温暖な気候と豊かな自然環境の中で育てられています。
名前には、太陽の「SUN」、香川産の「産」、賛美の「賛」、讃岐の「讃」が掛け合わされています。
レモンの主な品種
さぬき讃レモンの主な品種をご紹介します。
1. ユーレカ
- オーソドックスな品種で、果皮がなめらか。
- 果汁が多く、香りが良い。
2. 璃の香(りのか)
- リスボンレモンと日向夏を交配させた日本生まれの品種。
- 8月から9月にはグリーンレモンとして出荷され、さわやかな酸味が特徴。
さぬき讃レモンのおすすめポイント
さぬき讃レモンのおすすめポイントはこちら。
1. まろやかな酸味
一般的なレモンよりも酸味が柔らかく、さっぱりした風味が特徴です。
生で食べても酸っぱすぎず、さまざまな料理に使いやすいです。
2. 果汁たっぷり
果肉がジューシーで、レモン果汁がたっぷり取れるため、ドリンクや調味料としても最適です。
3. 皮ごと使える安全性
農薬や化学肥料を極力控え、エコファーマー認証を受けているものが多いため、皮ごと使用できる安心感があります。
4. 豊かな香り
香りが強く、爽やかなレモンの香りが一層引き立つため、デザートやドリンクに最適です。
5. 保存がききやすい
しっかりとした果皮で、長期間保存しても風味が損なわれにくく、家庭でも扱いやすいレモンです。
さぬき讃レモンのおすすめレシピ
さぬき讃レモンのおすすめレシピをご紹介します。
レモンうどん
香川県の特産さぬきうどんはスライスしたすだちを浮かべたメニューがあります。
このメニューをレモンで代用するのも酸味が効いていておすすめです!
– 茹でてさらしたうどんまたは冷凍うどん:2玉
– さぬき讃レモン:1個
– しょうゆ:大さじ2
– 白だし:大さじ4
– みりん:大さじ4
– お好みの薬味(かいわれ大根など):適量
1. 冷凍うどんを茹でて冷水でしめ、水気を切る。
2. レモンを薄くスライスし、種を取り除く。
3. しょうゆ、白だし、みりんを混ぜ合わせ、うどんにかける。
4. スライスしたレモンと薬味をトッピングして完成です!
塩レモン
国産レモンを使ったおすすめレシピは「塩レモン」です。
皮まで丸ごと使用する塩レモンはぜひさぬき讃レモンを使いましょう!
– さぬき讃レモン:3個
– 塩:レモンの重量の10%
1. レモンをよく洗い、水気を拭き取る。
2. レモンを8等分のくし切りにする。
3. 清潔な瓶にレモンと塩を交互に入れる。
4. 瓶の蓋をしっかり閉め、常温で1週間ほど漬け込む。
・しっかりと塩を効かせないとカビが発生する原因となります。
・保存は冷蔵庫で1か月を目途に使い切りましょう。

塩レモンで魚介のマリネを作るメニューがおすすめです!
どこで買える?お取り寄せ方法
楽天市場でお取り寄せすることができます。



大量に買って使い切れない時は、ホワイトリカーとともに果実酒を作ったり、スライスなどして冷凍保存するのがおすすめです!
まとめ
以上、さぬき讃レモンを詳しくご紹介してきました。
さぬき讃レモンは、香川県が誇る高品質なブランドレモンであり、そのまろやかな酸味と豊かな香りが特徴です。
料理やドリンクに活用しやすく、皮ごと使える安心感も魅力的です。
さぬき讃レモンを使ったレシピをぜひ試して、そのおいしさを堪能してみてください!
最後までお読みくださいましてありがとうございました。
\高松のホテルに泊まるなら楽天トラベルで予約しよ/
にほんブログ村