こちらの記事では、2025年10月23日放送の「秘密のケンミンSHOW極」で紹介される洋風カツ丼(新潟県長岡市)の魅力をおすすめ店舗情報などとともに詳しくご紹介します!
カツ丼なのにソースではなく、ケチャップソースまたはデミグラスソースがかけられているそうですよ。
洋風カツ丼とは?歴史を詳しく紹介
新潟県長岡市のソウルフードとして知られる洋風カツ丼。
丼の名ながら皿盛りが基本で、ご飯の上に揚げたてカツをのせ、仕上げに洋風ソースをかける一皿料理として提供されます。
昭和初期に誕生し、今も定番ランチとして愛されています。
発祥と起源
発祥は昭和6年(1931年)創業の「小松パーラー」(長岡市・殿町)とされます。
店主・本田正人氏考案のケチャップ系ソースが評判となり、のちに弟子筋の店へ継承。
2006年の閉店後も系譜は市内各店に受け継がれ、現在も20軒前後が提供しています。

洋風カツ丼提供店はのぼり旗が目印だそうです!
料理としての特徴
洋風カツ丼は卵とじの一般的なカツ丼と異なり、洋風ソースで仕上げるのが最大の特徴。程よいとろみが衣を守り、サクサク感を保ちやすいのも人気の理由。
サラダ付きのワンプレートで供されることも多く、長岡の洋食文化を象徴しているのだそうです。
洋風カツ丼の2系統とは?
決め手のソースにより、長岡の洋風カツ丼は大きく2系統に分かれます。
表でまとめてみました!
系統 | 特徴的なソース | 味わい・傾向 | ルーツ |
---|---|---|---|
洋食系 | ケチャップベース | 甘酸っぱく懐かしい昭和の洋食テイスト。別名「ファミリーソース」。 | 元祖「小松パーラー」系統 |
食堂系 | デミグラスソース | コクとほろ苦さが立ち、食べ応え重視のガッツリ系。 | 後年の食堂発・現代的アレンジ |
ファミリーソースは小松パーラーの持ち帰り販売名です。
ケチャップに小麦粉でとろみを付けた門外不出の味わいと伝えられます。
一方のデミグラスは、炒め小麦粉・牛肉・ワイン・トマトを長時間煮込む本格派で、現代嗜好に合わせ濃厚に仕立てられる傾向があります。
洋風カツ丼のおすすめ店
長岡市内の洋風カツ丼のおすすめ店舗情報をまとめてみました!
レストラン ナカタ
長岡駅大手口から徒歩約7〜8分の老舗洋食店。創業者は小松パーラー創業者の兄弟弟子にあたり、正統派の系譜を継承。ケチャップ系とデミ系の両方を提供し、ハーフ&ハーフの食べ比べも可能。自家製スパイスカレー(辛さ1〜50倍)も名物。
ピープルズキッチン タカゼン(旧:洋食 松キッチン)
小松パーラー出身の店主・料理長が直伝の「ファミリーソース」を再現して話題に。現在もファミリーソースとデミの二刀流で提供。ひと口サイズのカットで食べやすいのも魅力。
その他の提供店一覧(抜粋)
店舗名をクリックすると、食べログのサイトへ飛びます!
店舗名 | 所在地 | ソースタイプ | 特徴 |
---|---|---|---|
ぽっぽ | 西津町 | ファミリーソース系 | ナカタ出身の店主。オムライスなど洋食も人気。 |
ラーメン居酒屋 つかさ | 城内町 | ファミリーソース系 | 昼は定食、夜は居酒屋。小松パーラーゆかり。 |
食堂酒場 SHOWA なつかしや | 大手通 | ファミリーソース系 | 昭和レトロ空間でランチ提供。駅近で寄りやすい。 |
金子屋 大島店 | 三ツ郷屋町 | ケチャップ系 | 地元密着の老舗食堂。出前対応で安定の人気。 |
食堂冨士 | 大島本町 | オリジナル・ケチャップ | 町中華スタイルの食堂ながら洋風カツ丼も評判。 |
福助食堂 | 西神田町 | デミグラス系 | 渋い昭和の食堂風情が魅力の一軒。 |
備長炭焼肉 てんてん 長岡蓮潟店 | 蓮潟 | オリジナル/ヒレカツ | 焼肉店のランチで提供。軽やかなヒレが好評。 |
まとめ
以上、長岡の洋風カツ丼を詳しくご紹介してきました。
長岡の洋風カツ丼は、洋食文化の香りとご当地性が融合した唯一無二の名物。ケチャップ系の「懐かしさ」とデミ系の「濃厚さ」は、いずれも地域に根づく物語そのもの。訪れたらぜひ2系統を食べ比べ、自分好みの“長岡の一皿”を見つけてください。
最後までお読みくださいましてありがとうございました。
↓↓↓ポチッとクリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村